時刻表の楽しみ+海外旅行保険
たびきちインターナショナルさんの旅行勉強会に昨日再度講師として出させて頂きました。
先回の記事
今回もメインテーマは時刻表。
初め本物の講師が基礎を教えた後
ニセ講師の私が、時刻表の楽しみ方を伝授というストーリー。
後半は店主・楠田さんの依頼で海外旅行保険の基礎の勉強会も。
時刻表関係は
「時刻表を使った自由旅行」で私がセットで楽しんでいるものを紹介。
旅先のふれあいを楽しむ ユースホステル。
ユース形式ながら更に気ままにすごす私大のおすすめの
とほ宿 (旅好がはじめた民宿)
レール&レンタカーで旅する先で重宝するツーリングマップル活用。
(この本はバイクだけのものではありません。)
旅先のローカル本等。
やっぱりちょっとマニアックだった?
後半の海外旅行保険のコーナーでは
そもそも今クレジットカードに保険が付いている場合も多いし
大きな治療費は日本で健康保険に申請すれば戻ってくるし
入院や死亡ば加入中の生命保険等も活用できるし
海外旅行保険って本当にいるのか???
という切り口で始めたのですが・・・
参加者の皆さんの方が
個別で入る海外旅行保険の現地での迅速性に有効性を非常に感じ経験しており。
私もものすごい教えられました。
やっぱり海外で何の信用も無い際、緊急の治療は現金が必要。
しかも海外での治療費は大幅に高い場合が。さし当っての現金が寂しい場合・・・
海外旅行保険の保険会社が中に入って頂いて状況・支払い能力(保険使用)
説明含め通訳として対応するのはとっても多きな事です。
(クレジットカードの方は本人確認含めかなりこの辺り手間取った経験者がいました。)
やっぱり大事ですね。海外旅行保険
でもこの辺り保険屋さんがいうより旅行会社の方が言うほうが説得力あるかも
関連記事